冷水渦(読み)レイスイウズ

デジタル大辞泉 「冷水渦」の意味・読み・例文・類語

れいすい‐うず〔‐うづ〕【冷水渦】

海洋に生じる、直径数十から数百キロメートル程度の中規模の渦のうち周囲海水よりも海水温が低いもの。北半球では反時計回りに回転し、海水面は中央に向かうほど低くなる。冷水塊。⇔暖水渦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の冷水渦の言及

【冷水塊】より

…海洋中に存在する周囲より低温の海水の塊。普通直径100~200kmくらいの円形状をなし回転運動を伴っており,冷水渦ともいう。海水はいたるところ均質ではなく,場所により異なった性質の海水が入り乱れているのが普通である。…

※「冷水渦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android