凉雲寺(読み)りよううんじ

日本歴史地名大系 「凉雲寺」の解説

凉雲寺
りよううんじ

[現在地名]八戸市坂牛 坂牛

坂牛さかうしの中ほどに位置する。福聚山と号し、曹洞宗本尊釈迦牟尼。寛保四年(一七四四)の諸寺院寺号山号帳(八戸市立図書館蔵)に「一名久井法光寺末寺坂牛村 福聚山凉雲院」とある。草創年代は不明であるが、坂牛氏在村の頃烏沢からすざわ凉雲院より隠居を招請し、草庵として建立したものという(「御領内寺院来由全」同館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む