すべて 

凍結乾燥法(読み)トウケツカンソウホウ

化学辞典 第2版 「凍結乾燥法」の解説

凍結乾燥法
トウケツカンソウホウ
freeze drying method

電子顕微鏡で生物体,とくにウイルスのような試料構造を保ったままで観測しようとする試みがいくつかなされており,凍結乾燥法もその一つである.もっとも簡単な方法は,あらかじめ十分冷却した金属片の上に支持膜をはったシートメッシュをのせ,これをシャドウイングの用意をした真空蒸着装置のなかに入れ,凍結した試料を排気して乾燥後,シャドウイングをほどこす.この方法は簡単ではあるが,温度を十分低く保つことはできない.もっともよいと考えられるのは,上部にシートメッシュを数個置けるような浅いくぼみをもった銅製円柱を試験管のようなものの底に入れ,これを液体窒素かアセトン-ドライアイス混合液につけて冷却する方法である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の凍結乾燥法の言及

【乾燥食品】より

…その代り天候に左右され,場合によっては乾燥前に腐敗させてしまうことがある。人工乾燥には火力を用いる方法と凍結乾燥法がある。火力を用いる場合は食品に熱風を吹き付け,水分を蒸発させる。…

※「凍結乾燥法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む