試験管
しけんかん
test tube
もっとも簡便な化学実験器具。ガラス管の一端を閉じて丸底にしたものが一般的である。少量の薬品を用いた溶解、加熱、冷却などの操作、呈色反応、沈殿生成反応などの観察等、予備実験容器として使われ、細菌の培養などにも利用される。保存容器としても便利である。特殊なものとして、共栓付き、目盛り付き、着色ガラス製、金属製、合成樹脂製のものなどもある。
[岩本振武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
しけん‐かん ‥クヮン【試験管】
〘名〙 細長い円筒形で、一方の端を丸底状に閉じたガラス製の管。化学実験、化学分析、試験などの容
器具として用いる。試管。〔稿本化学語彙(1900)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
しけん‐かん〔‐クワン〕【試験管】
化学実験器具の一。一端を閉じて丸底にした細長いガラス管。少量の薬品を加熱したり反応させたりするのに使用される。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しけんかん【試験管 test tube】
一方を閉じたガラス製の管で,化学反応や物質の状態変化の観察などの一般理化学実験に用いられる器具。ふつう丸底であるが,平底のものもある。丸底は平底に比し機械的強度,耐熱性が高く,少量の物質でも観察しやすい。直径約1.5cm,長さ15~20cm,容量30~35cm3,薄肉ガラス製のものが広く用いられる。その他太めのもの,小型のもの,目盛つきのものなどがあり,材質も目的に応じてパイレックスガラス,着色ガラス,石英などが用いられる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報