凝っては思案に能わず(読み)コッテハシアンニアタワズ

デジタル大辞泉 「凝っては思案に能わず」の意味・読み・例文・類語

っては思案しあんあたわず

物事に熱中すると、冷静な判断ができなくなる。凝っては思案に余る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「凝っては思案に能わず」の解説

凝っては思案に能わず

物事に熱中すると、かえって思慮分別を失う。ひとつのことばかり考えていても、よい考えが浮かんでこない。また、凝りすぎて、かえって効果が失われる。

[使用例] 「かたこい」という題は平凡でも、不満足ながら平凡な題以外に味を附けて、私の意見を示そうと思ったのだ。これは「両方の恋」と附けるよりはしと思って附けたのだ。ここらが凝っては思案に能わずで、ついには無理なことになるのである[二葉亭四迷小説の題のつけ方|1908]

〔異形〕凝っては思案に余る

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む