デジタル大辞泉
「凝っては思案に能わず」の意味・読み・例文・類語
凝っては思案に能わず
物事に熱中すると、冷静な判断ができなくなる。凝っては思案に余る。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
凝っては思案に能わず
物事に熱中すると、かえって思慮分別を失う。ひとつのことばかり考えていても、よい考えが浮かんでこない。また、凝りすぎて、かえって効果が失われる。
[使用例] 「片恋」という題は平凡でも、不満足ながら平凡な題以外に味を附けて、私の意見を示そうと思ったのだ。これは「両方の恋」と附けるよりは優しと思って附けたのだ。ここらが凝っては思案に能わずで、ついには無理なことになるのである[二葉亭四迷*小説の題のつけ方|1908]
〔異形〕凝っては思案に余る
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 