デジタル大辞泉
「出し遅れる」の意味・読み・例文・類語
だし‐おく・れる【出し遅れる】
[動ラ下一][文]だしおく・る[ラ下二]
1 出す機会をのがす。「返事の手紙を―・れる」
2 きりだすのがおくれる。言いそびれる。
「―・れてゐる中に吉田方より申し出して」〈浮・一代男・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だし‐おく・れる【出遅】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]だしおく・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 - ① 物を出すのにちょうどよい機会をのがす。出すきっかけに遅れる。出しそびれる。
- [初出の実例]「鎌盗人、〈略〉おのれが鎌の番はせずといひつのって、既に出しおくれてあらそひになりける」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)四)
- ② 言い出すのをためらう。言いそびれる。
- [初出の実例]「対決に出しおくれつつ支証なき手がらは終にかちし弁舌」(出典:狂歌・鼻笛集(1663))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 