出作の石剣出土地(読み)しゆつさくのせつけんしゆつどち

日本歴史地名大系 「出作の石剣出土地」の解説

出作の石剣出土地
しゆつさくのせつけんしゆつどち

[現在地名]松前町出作

松山平野の海岸部から約五キロの沖積平野微高地標高約一六メートルの田畑中に、人頭大よりやや大きい石が数個積み重なって残っている。里人はここを宝剣田ほうけんだとよびならわし、当所出土という有柄式石剣(鋒先微損ほぼ完全、長さ三三センチ)がここから約三〇〇メートルの恵依弥二名えひめふたな神社に奉納され現存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む