出格子(読み)デゴウシ

デジタル大辞泉 「出格子」の意味・読み・例文・類語

で‐ごうし〔‐ガウシ〕【出格子】

窓から外へ張り出して作ってある格子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出格子」の意味・読み・例文・類語

で‐ごうし‥ガウシ【出格子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 外部へ張り出して作った窓の格子。
    1. 出格子<b>①</b>〈大和耕作絵抄〉
      出格子〈大和耕作絵抄〉
    2. [初出の実例]「出格子のひまゆくこまちをどり哉〈季吟〉」(出典:俳諧・桜川(1674)秋一)
  3. ( 多くを構えた家に住んだところから ) 囲われ者、踊り子などの住居
    1. [初出の実例]「出格子で鰹買日は旦那が来」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む