出米(読み)でまい

精選版 日本国語大辞典 「出米」の意味・読み・例文・類語

で‐まい【出米】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代大坂で、米切手所有者がそれを蔵屋敷へ持参して請取る米。また、その蔵出しの米。
    1. [初出の実例]「小仲又支配人とも言、八方の差図を請、出米一条を支配する役なり」(出典:稲の穂(1842‐幕末頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の出米の言及

【払米】より

…以上のような一般的な払米の手続を経たうえで,米仲買はこの米切手と引替えに蔵屋敷から現米の引渡しをうける。これを出米(でまい)と呼んだ。【本城 正徳】。…

※「出米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む