出西焼(読み)しゅっさいやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「出西焼」の解説

出西焼[陶磁]
しゅっさいやき

中国地方、島根県の地域ブランド。
簸川郡斐川町で製作されている。1947(昭和22)年、5人の青年が共同窯として窯を開いた。青年たちは全国の窯場で技術を学ぶとともに、柳宗悦やバーナード・リーチなど巨匠の指導も受けた。陶土釉薬は地元島根県産の原料主体にすべて自家調合するこだわりを持っている。島根県内の伝統的な技法も継承しながら民芸論を実践し、民衆の器を焼き続けて現在に至っている。創業以来、登り窯を焚き続けており、現在も年数回の窯出しがおこなわれる。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む