デジタル大辞泉
「出違ふ」の意味・読み・例文・類語
で‐ちが・う〔‐ちがふ〕【出違ふ】
[動ハ四]入れ違いに外へ出る。また、来客などを避けて外出する。
「きゃつに逢うてはむつかしと、東の方へ―・へば」〈浄・冥途の飛脚〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
で‐ちが・う‥ちがふ【出違】
- 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 入れ違いに外へ出る。また、相手の訪問を予期して、わざと外出する。出違える。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「汗と風出ちがふ程の秋もがな〈立圃〉」(出典:俳諧・小町踊(1665)ちらし)
- 「きゃつに逢ふてはむつかしと、東の方へ出ちがへば」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)上)
- ② まちがって出る。出るのをまちがえる。出違える。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 