出雲五色天神(読み)いずもごしきてんじん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「出雲五色天神」の解説

出雲五色天神[人形・玩具]
いずもごしきてんじん

中国地方島根県の地域ブランド。
簸川郡斐川町で製作されている。江戸時代から昭和初頭まで、出雲地方には初節句祝いとして土製の天神を贈る習慣があった。その後、1970(昭和45)年、江戸時代末期に建築された商家を改築する際に土天神の型が発見された。五常の礼節である仁・義・礼・智・信の五色に彩られて復元された。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む