出雲建(読み)いずも たける

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出雲建」の解説

出雲建 いずも-たける

古事記」にみえる豪族
出雲(島根県)の首長景行天皇のとき,倭建命(やまとたけるのみこと)(日本武尊)にあざむかれて討たれたという。「日本書紀」にみえる,出雲振根(ふるね)が弟の飯入根(いいいりね)を殺す伝承とよくにる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の出雲建の言及

【日本武尊】より

…虫の息のクマソが皇子をたたえてヤマトタケルの名を奉ったがオウスはそれを聞きおえるや否や,相手を熟苽(ほぞち)のように振りさいて殺したという。 ヤマトタケルとなった皇子はさらに各地の山の神,河の神,海峡の神を征し,出雲の出雲建を詐術で討ち,西方平定をしとげて天皇に復命した。しかし天皇は重ねて追い立てるように,東方十二道の荒ぶる神,王化に従わぬ者を征討せよと命じる。…

※「出雲建」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む