出雲狛(読み)いずもの こま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出雲狛」の解説

出雲狛 いずもの-こま

?-? 飛鳥(あすか)時代武人
壬申(じんしん)の乱(672)で,大海人(おおあまの)皇子方の将軍として,大友皇子軍を玉倉部邑(たまくらべのむら)(滋賀県米原町)で迎撃する。さらに羽田八国(はたの-やくに)とともに三尾(みお)城(滋賀県高島郡)を攻略した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「出雲狛」の解説

出雲狛

生年生没年不詳
7世紀後半の武人。壬申の乱(672)では大海人皇子(のちの天武天皇)側につき,近江軍の精兵を玉倉部邑(滋賀県米原町醒井付近か)に迎撃して追い払い,次いで羽田八国と共に三尾城(滋賀県高島町水尾崎付近か)を攻めて降した。大宝2(702)年8月従五位下となり,翌月,臣の姓を賜った。

(岩本次郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む