出雲益方(読み)いずもの ますかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出雲益方」の解説

出雲益方 いずもの-ますかた

?-? 奈良時代豪族
出雲弟山(おとやま)の子。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)出雲国造(くにのみやつこ)となる。天平神護3年称徳天皇に神賀詞(かんよごと)(出雲の神からの祝詞)を奏上。翌4年にもこの神事おこない,外従五位上をさずけられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む