刀清水遺跡(読み)かたなしようずいせき

日本歴史地名大系 「刀清水遺跡」の解説

刀清水遺跡
かたなしようずいせき

[現在地名]勝山市村岡町滝波 刀清水

滝波たきなみ東方の扇状原上に営まれた縄文時代中・後期の遺跡。遺跡所在地には字名のごとく「刀清水」とよばれる湧水がある。昭和五〇年(一九七五)土地区画整理事業によって確認、一部分の試掘調査を経た後、公園として保存。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石器 土器 集落

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む