滝波村
たきなみむら
[現在地名]勝山市村岡町滝波・滝波町・栄町五丁目
滝波川の左岸、九頭竜川との合流点に位置し、東は浄土寺川を渡って勝山城下、西は滝波川を渡って新保村。村名は、天文八年(一五三九)一〇月一八日の平泉寺賢聖院々領所々目録(平泉寺文書)にみえる。永禄一一年(一五六八)六月二日の高村存秀当知行目録(同文書)には「滝波村堀之内」や「滝波村東上野」と小字名がみえ、「上野」は現存する。
慶長五年(一六〇〇)から福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府直轄領、元禄四年(一六九一)以降勝山藩領となった。
滝波村
たきなみむら
[現在地名]清水町滝波
大森村の西、城山の南麓に位置し、南を滝波川が東流する。古くは志津庄に含まれた地。天正一一年(一五八三)四月付の越州七庄内宛羽柴秀吉禁制状(賀茂神社文書)に「たきなミ」とみえる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に高一九〇・八五一石と記され、以後石高は変わらない。正保郷帳は滝浪村と記し、田方一三六石余・畠方五三石余。正保二年(一六四五)福井藩領から松岡藩領となり、享保六年(一七二一)再び福井藩領となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 