刀銘(読み)カタナメイ

デジタル大辞泉 「刀銘」の意味・読み・例文・類語

かたな‐めい【刀銘】

刀剣の銘で、左腰に刃を上にして差したとき、なかご差表さしおもて側になる方に彫ったもの。→太刀たち

とう‐めい〔タウ‐〕【刀銘】

刀剣の銘。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 かご 名詞 ウチ

精選版 日本国語大辞典 「刀銘」の意味・読み・例文・類語

かたな‐めい【刀銘】

  1. 〘 名詞 〙 刀、脇差短刀など、刃を上にして腰に差した場合に、外側に出る位置に刻んだ銘。室町時代打刀(うちがたな)が流行するようになって以来、この銘が一般化した。

とう‐めいタウ‥【刀銘】

  1. 〘 名詞 〙 刀剣の銘。〔広益熟字典(1874)〕 〔陳書‐陸琰伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む