打刀(読み)うちがたな

精選版 日本国語大辞典 「打刀」の意味・読み・例文・類語

うち‐がたな【打刀】

〘名〙 刃を上にして腰にさした刀の一種。相手に打ち当てて斬ることを目的とした刀。刃渡りの短い腰刀に対して、長大に仕立て、もっぱら鍔(つば)をかけて用いた。鍔刀(つばがたな)。〔延喜式(927)〕
平家(13C前)四「衣のしたに腹巻を着、大なるうちがたな前垂にさし」
[語誌](1)中古、刀の長さがその用途によって分化していくに従って、短めで鍔のない刀である「腰刀(こしがたな)」や、それより更に短い「懐刀(ふところがたな)」などと区別するために生じた語。
(2)中世以降は、「脇差(わきざし)」と対になって使用され、近世に入ってからは、単に刀といえば「打刀」をさすようになっていく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「打刀」の意味・読み・例文・類語

うち‐がたな【打(ち)刀】

刃を上にする形で腰帯に差す刀。敵と切り合うための長い刀で、つばをつける。鍔刀つばがたな。打ち太刀。→腰刀太刀たち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の打刀の言及

【刀】より

…これが後に,《大鏡》の〈一尺ばかりのかたな〉,《今昔物語集》の〈八寸許(ばかり)の刀〉といった,武器として長い太刀に対する短刀と,そのまま小道具として拵(こしらえ)に組み込まれた小柄(こづか)や硯箱に入る小刀などに分化したと思われる。さらに,この短刀から,寸法が長く鐔をつけた,太刀の代りに腰にさした打刀(うちがたな)が生じた。そしてこの打刀と同形で寸法の短いもの,すなわち脇指を添えたものが大小(だいしよう)であり,江戸時代の武士の指料として武家社会に定着したのである。…

【刀装】より

…また鎌倉時代から南北朝時代にかけては太刀の差添(さしぞえ)として用いた腰刀(こしがたな)の遺例も多く見られ,赤木柄腰刀(箱根神社),柏木兎腰刀・梅花鮫包腰刀(春日大社),菊造腰刀(毛利報公会),桐文螺鈿腰刀(厳島神社)などが優品である。 室町時代の刀剣の特徴の一つに,前代から引きつがれた太刀のほかに打刀(うちがたな)が流行したことがある。太刀が刃を下にして佩用したのに対し,打刀は刃を上にして腰に差す形式をとるもので,戦闘が徒歩集団戦になるにしたがい,軽便で抜き打ちしやすいために盛行した。…

【日本刀】より

…ただ持主が刀工にとくに注文して作らせた入念の作,すなわち注文打ちには傑作も少なくない。前代までは太刀が主体であったのが,この時代からは刀(または打刀(うちがたな)という)がそれにとってかわった。刀は腰にさすもので多数の徒歩の士が戦争に参加するようになったという戦術の変化がかような事態をもたらしたのである。…

※「打刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android