分出記録(読み)ぶんしゅつきろく(その他表記)analytics

翻訳|analytics

図書館情報学用語辞典 第5版 「分出記録」の解説

分出記録

資料構成部分記述する,独立した書誌的記録構成書誌単位と,この構成部分を収載している収載資料の書誌単位で構成される”(『日本目録規則1987年版改訂3版』用語解説).一つの書誌的記録の作成対象とされている資料の部分を記述し,それを全体の資料と関連付ける記録.「分出記入」(analytical entry)ともいう.合集中の各著作,研究書に著者以外の著名人が寄せた前書きや序論,逐次刊行物中の各記事などが対象となる.『日本目録規則2018年版』では,より大きな単位体現形の一部を対象とする記述を「分析的記述」と呼び,分出記録もこれに含まれる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android