分布交通量(読み)ぶんぷこうつうりょう(その他表記)distributed transportation volume

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分布交通量」の意味・わかりやすい解説

分布交通量
ぶんぷこうつうりょう
distributed transportation volume

交通量を予測する方法で用いられる概念の一つで,交通計画を考える地域をいくつかのゾーン分けそれぞれのゾーン相互間の交通量 (人,物,自動車などの移動量) をいう。多くの推定手法が開発されており,(1) 現在のゾーン間交通の特徴がそのまま保たれると仮定する現在パターン法,(2) ニュートン万有引力に準じた交通発生・集中メカニズムが働くと仮定する重力モデル法とに大別できる。 (→4段階推定法 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む