分散化傾向

人材マネジメント用語集 「分散化傾向」の解説

分散化傾向 (極端化傾向)

・分散化(極端化)傾向
・人事評価時に評価者が陥りやすいエラーのひとつ。
・中央化傾向と反対に、少しの差を必要以上に大きくして評価の良し悪しが二極化する傾向を指す(評価のばらつきが大きい)。
部下能力実績を把握しているという思い込みが強い、あるいは評価に差をつけて部下のやる気を高めようとすることなどが原因として考えられる。
・分散化傾向は、人事評価時における評価内容の正当性との乖離を表現する際に用いられ、人事評価時に評価者が留意する事項として捉えられている。
・分散化傾向の予防策としては、評価基準を十分に理解することが挙げられます。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む