分限免職(読み)ブンゲンメンショク

知恵蔵mini 「分限免職」の解説

分限免職

職務適格性を欠くと判断された公務員に課される処分。「分限」は「身分保障限界」の意。勤務実績が良くない場合や、心身故障で職務の遂行に支障がある場合などに適用される。国家公務員法地方公務員法において、公務員の身分保障の例外として本人の意に反して免職することが認められている。不祥事などによる懲戒免職とは異なり、退職金は支給される。

(2015-10-5)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「分限免職」の意味・わかりやすい解説

分限免職
ぶんげんめんしょく

免職

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む