分限免職(読み)ブンゲンメンショク

知恵蔵mini 「分限免職」の解説

分限免職

職務適格性を欠くと判断された公務員に課される処分。「分限」は「身分保障限界」の意。勤務実績が良くない場合や、心身故障で職務の遂行に支障がある場合などに適用される。国家公務員法地方公務員法において、公務員の身分保障の例外として本人の意に反して免職することが認められている。不祥事などによる懲戒免職とは異なり、退職金は支給される。

(2015-10-5)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「分限免職」の意味・わかりやすい解説

分限免職
ぶんげんめんしょく

免職

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む