分離帯水路(読み)ぶんりたいすいろ(その他表記)flaw lead

海の事典 「分離帯水路」の解説

分離帯水路(海氷)

冬季卓越風が沖に向かう場所では、海氷が沖に押し出され、流氷野と沿岸または定着氷との間にしばしば開水面が作られる。これを分離帯水路と呼ぶ。沿岸氷 湖ともいう。昭和基地近くに現れるものは俗に大利根水道と呼ばれている。このような開水面が卓越風で維持されると冬季を通して活発な海氷の生成が行わ れ、多量のブラインが供給されて深層水生成に大きな役割を果たす。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む