切らす(読み)キラス

デジタル大辞泉 「切らす」の意味・読み・例文・類語

きら・す【切らす】

[動サ五(四)]
切れた状態にする。「鼻緒を―・す」「しびれを―・す」「息を―・す」
用意していた物や金を出し切ってなくしてしまう。たやす。「油を―・す」「小銭を―・す」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「切らす」の意味・読み・例文・類語

きら・す【切】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 切れた状態にする。
    1. [初出の実例]「庭に立て七日七夜哭して声をきらさずないたぞ」(出典:玉塵抄(1563)一四)
  3. 貯えていた品物をすっかりなくす。
    1. [初出の実例]「手前に茶をきらしました」(出典:狂言記・止動方角(1730))
  4. 惜しげもなく金を使う。気前をよくする。
    1. [初出の実例]「新参の内は古参にいぢめられるし、〈略〉金(きん)にもならぬくせに、銭をつかって切らさねへぢゃアならず」(出典:滑稽本・古今百馬鹿(1814)下)
  5. 切れるようにする。慣用表現の中に用いられる。「息をきらす」「しびれをきらす」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む