デジタル大辞泉
「切りたんぽ」の意味・読み・例文・類語
きり‐たんぽ【切りたんぽ】
秋田地方の郷土料理。ついてつぶした飯を細い杉などの棒に円筒状にぬりつけて焼いたもの。鶏肉・野菜などと醤油汁で煮たり、田楽風に味噌を塗ったりして食べる。名は、たんぽ槍の先を切った形に似るからという。《季 秋》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きりたんぽ【切りたんぽ】
秋田の郷土料理で、つぶした飯を杉の串ににぎりつけて筒状に焼いたもの。これを切って鶏肉、野菜などと一緒に煮る鍋料理とする。◇形状が槍(やり)の先につけるたんぽに似ていることからこの名がある。
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 