切山庄(読み)きりやまのしよう

日本歴史地名大系 「切山庄」の解説

切山庄
きりやまのしよう

平安時代の観心かんしん(現河内長野市)領庄園。桐山きりやま辺りが庄域であったと思われる。元慶七年(八八三)九月一五日の観心寺勘録縁起資財帳(観心寺文書)によれば、石川郡内にある観心寺領庄園の一つで、東は川岸、西は野、南は峰、北は大河に囲まれた二〇町歩からなり、萱葺屋根の庄屋一宇ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む