切山村(読み)きりやまむら

日本歴史地名大系 「切山村」の解説

切山村
きりやまむら

[現在地名]下松市大字切山

来巻くるまき村の北、山田やまだ村の東に位置し、東は熊毛くまげ呼坂よびさか(現熊毛町)。萩藩領で都濃宰判に属した。

建治三年(一二七七)七月の賀陽資成申状案(上司家文書)に「切山保」とあり、古くは国衙領であった。

慶長五年(一六〇〇)検地帳では切山村として総高六五七石二斗、同一五年の検地帳では九三九石余、うち田方が六二町で八三七石余、畠方が二一町余で七八石余、百姓屋敷六八とある。毛利輝元が次男就隆に元和三年(一六一七)分知した領知目録(毛利家文書)に、切山村九三九石七斗二升一合とみえるが、同七年には本藩に返し替地を受領している。寛永三年(一六二六)の熊野帳では高一千一七五石余、百姓屋敷六三とあり、繁沢監物家五〇〇石、草刈対馬家六〇〇石、来原左近家先地給七五石余とすべてが給領とある。


切山村
きりやまむら

[現在地名]額田町切山

額田郡の最北東に位置する山間の村。集落は北の黒坂くろさか(現東加茂郡下山村)方向に流れる渓流に沿って開析谷が若干開けた所に立地。東は草谷そうや村・川尻かわじり(現南設楽郡作手村)設楽したら郡と山で境し、西はあららぎ(現東加茂郡下山村)桃久保ももがくぼ村・赤田輪あかだわ村と、南は千万町ぜまんぢよう村・木下きぐたし村・上毛呂かみけろ村と各々山で接する。

おおゾレの熊野くまの神社の社伝は文和三年(一三五四)佐藤某が社地を構えたと伝え、享禄三年(一五三〇)の大破再建の棟札には「奉願所三州国乃加田之郡火ちかのごうくろさかの熊野宮」とある(村誌)


切山村
きりやまむら

[現在地名]千早赤阪村桐山きりやま

二河原部にかわらべ村の西にある。村境を足谷あしだに川が流れ、西の村境を北流する千早川に北端で合流する。字地に大根田おねだがあり、「河内志」の「切山属邑一」はこれをさすともいう(大阪府全志)。建永二年(一二〇七)七月八日の僧深慶某寺領注進状(正木直彦氏所蔵文書)に引く康治二年(一一四三)の注文定に石川庄の田地の所在地として「切山里」がみえる。南北朝時代には楠木氏の拠点で、千早川東側の丘陵に居館跡があり、御花畑おはなばたけ古屋敷ふるやしき光明寺跡こうみようじあと・お井戸いどなどの字名が残る(千早赤阪村誌)


切山村
きりやまむら

[現在地名]榛原町切山、金谷かなや町切山

勝間田かつまた川を境に上庄内門原かみしようないもんばら村の北に位置し、勝間田川の水源域に立地する。地滑りの活発な地で、切山とはこの地滑り断層をさすという。永禄三年(一五六〇)六月八日の今川氏真判物(岡部文書)に「勝間田并桐山」とみえ、今川氏真は岡部元信の軍功を賞し、当地などの本領を返付している。天正五年(一五七七)二月九日、武田勝頼小山こやま(現吉田町)の城将岡部長教に桐山郷一〇〇貫文の地と同郷陣夫二人・定夫一人を宛行っている(「武田勝頼判物写」土佐国蠧簡集残篇)


切山村
きりやまむら

[現在地名]美浜町豊丘とよおか

海岸から一キロ余隔たり、東・西・南の三方を山に囲まれた谷あいの村で、東の乙方おつかた(現南知多町)から山道が続き、天保の村絵図によると「一円御蔵入」とあり、村の中央に郷倉がみえる。岩屋寺いわやじ(現南知多町)の山中から流れる馬坂うまさか川・後田うしろだ川・しらす川などの細流を合わせた五宝ごほう川が村を南北に貫流している。

「寛文覚書」によれば、概高九八石余、田地六町二反九畝余・畑地一八町二反二畝余、戸数七、人口九三。将軍上洛・朝鮮使節通行の時人馬を出すとある。「徇行記」によれば「耕田不足ナル故ニ他村ノ田地ヲモ承佃ストナリ、サレハ農業ハカリニテハ渡世ナリカタク大工廿四五人アリテ三州濃州アタリマテモ傭レユキ産業トス、皆小百姓ハカリ也、此村ハ元来山隈ノ薄地ナル故ニ町段延タル所也、サレハ免相ハ高シ」とあり、大工が多いので家作りはよく、小蔵などをもつ。


切山村
きりやまむら

[現在地名]足助町切山

東は美濃街道に沿う鳥巣とりのす(現旭町)菅田和すげだわ村、南は西樫尾にしがしお村、西から北にかけて小町こちよう村に接する。集落は小起伏面上の山麓に点在。なお通称猿海老さるえびとよぶ山上にもある。寛永一二年(一六三五)当時、成瀬伊豆守領。同一五年成瀬家断絶によって幕府直轄地。


切山村
きりやまむら

[現在地名]笠置町大字切山

西流する木津きづ川の北に位置し、東は北笠置村、南は木津川を介して南笠置村。西北に山岳を負い、東南は斜面で木津川に至る。集落・耕地は山腹にあって平地はほとんどない。木津川沿いに伊賀街道が通る。

古代から石清水いわしみず八幡宮領切山杣で、保元三年(一一五八)一二月三日付官宣旨(石清水文書)に「応永停止宮寺并極楽寺庄園、領家預所下司公文等、或号有先祖譲状、或称相伝文書、致異論企掠領、兼又有由緒雖令伝領、子孫断絶処々付本所事」とあり、極楽寺領の一として「切山園」が記される。


切山村
きりやまむら

[現在地名]金沢市桐山町きりやままち

小池おいけ村の南に位置。集落の南を切山川が通る。桐山村とも記した(「改作所旧記」など)正保郷帳によれば高八一石余、田方二町余・畑方三町三反余、新田高三九石余(新田免四ツ一歩二厘)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高は一二八石、免五ツ二歩、小物成は山役一六五匁・蝋役五匁・漆役一三匁・野役一一匁(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android