切欠(読み)きりかき

精選版 日本国語大辞典 「切欠」の意味・読み・例文・類語

きり‐かき【切欠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水路の堰(せき)で、上流側のあふれた水を流すために、堰板上部を切り取ってつくった凹み部分。ここを越して流れる水の高さから流量を算出する。
  3. 構造材の組み合わせのために、材料面を横断して細長く切り取った溝状の部分。材と材が交差して重なる部分、軸のキー溝、ピン穴などにみられる。この部分には、集中応力が起こり変形破壊に弱い。建築では羽刻み、金属材料では切り込みともいう。
  4. 材料力学の強さ試験で、材料の試験片につけたU字形、V字形などの切り込み部分。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 セキ 名詞

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む