切目庄(読み)きりめのしよう

日本歴史地名大系 「切目庄」の解説

切目庄
きりめのしよう

切目川流域に比定され、石清水いわしみず八幡宮領の荘園。はじめは切目薗と称された。延久四年(一〇七二)九月五日付太政官牒(石清水文書)に「本寺注文云、件御庄并切目薗共宮寺御領也、而停切目薗、偏免除薗財庄者、但四月十七日神功皇后御()日也」とあり、切目薗は一時停廃されたことがわかる。「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月二〇日条に「日入間、宿切部庄下人小屋」とある。その後、建武五年(一三三八)三月一一日付足利尊氏御判御教書(熊野速玉大社古文書古記録)によれば富安とみやす(現御坊市)高家たいえ(現日高町)稲南いなみ村などとともに足利尊氏によって熊野新宮兵粮料所として預け置かれたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む