切羽鎺(読み)セッパハバキ

デジタル大辞泉 「切羽鎺」の意味・読み・例文・類語

せっぱ‐はばき【切羽×鎺】

《「切羽」も「鎺」も、刀剣鍔元つばもと金具の名。刀に手をかけて談判するところから》ひざづめ談判をすること。
「さっきにから―する通りかね渡したら御損であらう」〈浄・歌念仏

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「切羽鎺」の意味・読み・例文・類語

せっぱ‐はばき【切羽鎺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 切羽(鎺(はばき)の受け金)と鎺(刀身を固定する金具)。道中差しのことをいう。
    1. [初出の実例]「旅衣せっははばきに脚絆してさすもろこしのさやの中山」(出典:狂歌・類字名所狂歌集(1676)下)
  3. ( 「切羽」と「鎺」のようにぴったりとつくものの意から ) ひざづめ談判をすること。詰め開きすること。
    1. [初出の実例]「勘十郎殿さっきにからせっぱはばきする通、かねわたしたら御そんであらふ」(出典:浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む