切草鞋(読み)きりわらじ

精選版 日本国語大辞典 「切草鞋」の意味・読み・例文・類語

きり‐わらじ‥わらぢ【切草鞋】

  1. 〘 名詞 〙 鼻緒(はなお)黒木綿を裂いた布きれを用いたわらじ。切緒(きりお)のわらじ。
    1. [初出の実例]「大学之助、花やかなる打裂き羽織、半纏(はんてん)股引、切草鞋(キリワラヂ)、誂への形(なり)」(出典歌舞伎絵本合法衢(1810)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む