精選版 日本国語大辞典「股引」の解説
もも‐ひき【股引】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…手をおおうコテ,手甲(てつこう),あるいは足を保護する脚絆,はばき(脛巾),アクトかけ,履物としては足半(あしなか),わらじ,わらぐつなどをはいた。 一方,関東以西では,上下一部式ともいうべき長着の着流しが多く,男子は裾を腰部の帯にからげて着用し,下半衣は股引(ももひき)をはいた。女性も,長着を短く端折って着用し,下に腰巻をつけ,この上に前掛けを締めるというのが一般的な姿であった。…
…朝鮮の衣服で,男女ともに下半身をおおうものの総称。女子はチマの下に下着として身につけ,男子はパジの下にソクパジ(内襯袴)や褌類の〈犢鼻褌〉をつけ,おもて着としてはく。ふつう男のパジは前がふさがった窮袴で,女のパジは襠(まち)をあてて開服袴に仕立て用便の便をはかっている。夏は一重,秋冬は二重綿入れで,刺し子(納衣(ヌビ))のパジをつけることもある。パジの上部で帯をしめ,足首のところにはテニムという紐をゆわえるのがふつうである。…
※「股引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
野球で,先発投手が相手チームを無安打,無四死球に抑え,さらに無失策で一人の走者も許さずに勝利した試合をいう。 1956年ニューヨーク・ヤンキーズのドン・ラーセン投手がワールドシリーズでブルックリン・ド...