刈橋村(読み)かりはしむら

日本歴史地名大系 「刈橋村」の解説

刈橋村
かりはしむら

[現在地名]八千代町苅橋かりはし

大山おおやま村と粟野あわの新田に挟まる南北に細長い村。古くは鬼怒きぬ川中流の乱流地帯に位置し、肥沃な水田地帯。小字は屋敷前やしきまえ新田山添しんでんやまぞえ天神台てんじんだい天神下てんじんした薬師北やくしきた西根にしねのみ。延宝二年(一六七四)より旗本蜷川相模守の知行地(西豊田村郷土誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む