刈谷城跡(読み)かりやじようあと

日本歴史地名大系 「刈谷城跡」の解説

刈谷城跡
かりやじようあと

[現在地名]刈谷市城町

衣浦きぬうら湾が北に入込む湾頭の刈谷台地の西端に位置する平城跡。水野氏から土井氏に至る二五代の居城であった。戦国期尾州小川おがわ(緒川、現知多郡東浦町)から西三河に進出し、本刈谷もとかりやの砦に拠った水野氏は、忠政に至って天文二年(一五三三)かね小路しようじの辺りに刈谷城を築いた。城ともいい、北と南に浸食谷のある要害の地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む