刈谷(読み)カリヤ

デジタル大辞泉 「刈谷」の意味・読み・例文・類語

かりや【刈谷】

愛知県中部の市。境川東岸にある。もと水野氏の城下町自動車などの機械工業が盛ん。人口14.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「刈谷」の意味・読み・例文・類語

かりや【刈谷】

  1. 愛知県中部、境川にのぞむ地名戦国時代の水野氏築城にはじまる旧城下町。明治以降、機械工業都市として発展。昭和二五年(一九五〇市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「刈谷」の意味・わかりやすい解説

刈谷(市)
かりや

愛知県中南部、西三河(にしみかわ)地方の工業都市。境(さかい)川を挟んで尾張(おわり)の大府(おおぶ)市、豊明(とよあけ)市などに対する。江戸時代は刈谷藩2万3000石の城下町。1950年(昭和25)市制施行。1955年富士松(ふじまつ)村、依佐美(よさみ)村(一部)を編入。JR東海道本線、名古屋鉄道本線、同三河線、国道1号、23号、155号、419号が通じ交通至便。1888年(明治21)東海道本線刈谷駅、1914年(大正3)三河鉄道(現、名古屋鉄道三河線)の刈谷新駅(現、刈谷駅)ができ、1923年には豊田紡織(現、トヨタ紡織)の工場が設置された。駅周辺には近代工場群が集まり、一大機械工業団地ができ、刈谷は伝統の窯業生糸の町から機械工業の町へと脱皮した。のちに自動車の製作を始めた豊田自動織機製作所ができたのは1926年である。以降、トヨタグループ7社を中心に大工場、関連産業が集まり、工業都市として発展する。

 井ヶ谷(いがや)には愛知教育大学と洲原公園があり、近くの小堤西(こづつみにし)池には国指定天然記念物のカキツバタ自生地がある。刈谷城亀城(きじょう)ともよばれ、1533年(天文2)水野忠政(ただまさ)によって築城されたもので、城跡は亀城公園になっている。また貝塚遺跡も多く、本(もと)刈谷貝塚は県指定史跡。住吉(すみよし)町には市美術館がある。面積50.39平方キロメートル、人口15万3834(2020)。

[伊藤郷平]

『『刈谷市誌』(1960・刈谷市)』『『刈谷市誌 補遺』全3冊(1964~1968・刈谷市)』『『刈谷市史』全10巻(1989~1995・刈谷市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「刈谷」の意味・わかりやすい解説

刈谷[市] (かりや)

愛知県中部,尾張と三河の境をなす境川の東岸に位置する市。1950年市制。人口14万5781(2010)。縄文時代の遺跡が多く,早期の八ッ崎貝塚,晩期の本刈谷(もとかりや)貝塚などがある。平安末期には重原荘が置かれ,重原氏,次いで二階堂氏が支配した。市域が本格的に開けるのは1533年(天文2)に水野忠政(徳川家康の生母於大の方の父)が刈谷城を開いてからで,以後譜代大名が居城し城下町として栄えた。白魚,酒,木綿の名産地で,白魚は毎年刈谷藩から幕府に献上された。1888年東海道線,1914年三河鉄道(名鉄三河線)が開通し,地方商業都市として活況を呈した。22年の豊田紡織誘致をはじめとして豊田系関連工場が相次いで進出,内陸工業都市としての位置も確立された。70年には井ヶ谷に愛知教育大学が建設され,大学の北方小堤西池には天然記念物のカキツバタ群落がみられる。秋葉神社の夏祭は〈万灯祭〉として知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「刈谷」の意味・わかりやすい解説

刈谷[市]【かりや】

愛知県中西部,岡崎平野北部を占める市。1950年市制。中心市街は尾張・三河国境をなして知多湾に注ぐ境川左岸にあり,1533年水野忠政の亀城築城に始まる城下町として発達。明治中期に東海道本線,大正初期に名鉄三河線開通や大正末の豊田紡織,豊田自動織機の工場設立を機に工業都市として発展した。輸送用機器工業が市の製造品出荷額約1兆3000億円の6割以上(2003)を占めている。50.39km2。14万5781人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android