刑部太郎(読み)ぎょうぶ たろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「刑部太郎」の解説

刑部太郎 ぎょうぶ-たろう

?-? 江戸時代中期の蒔絵(まきえ)師。
江戸の人。漆(うるし)面に金箔(きんぱく)をしき,その上に大きめの梨地(なしじ)粉を1片ずつ隙間なくおく刑部梨地を考案したという。

刑部太郎 おさかべ-たろう

ぎょうぶ-たろう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む