刑部太郎(読み)ぎょうぶ たろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「刑部太郎」の解説

刑部太郎 ぎょうぶ-たろう

?-? 江戸時代中期の蒔絵(まきえ)師。
江戸の人。漆(うるし)面に金箔(きんぱく)をしき,その上に大きめの梨地(なしじ)粉を1片ずつ隙間なくおく刑部梨地を考案したという。

刑部太郎 おさかべ-たろう

ぎょうぶ-たろう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む