刑部郷・刑部村(読み)おさかべごう・おさかべむら

日本歴史地名大系 「刑部郷・刑部村」の解説

刑部郷・刑部村
おさかべごう・おさかべむら

現細江町中川なかがわのうち西部に比定され、刑部御厨の名を継承している。文明(一四六九―八七)末年と推測される諸国御料所方支証目録(内閣文庫蔵)に室町幕府御料所の「刑部郷」がみえる。永正二年(一五〇五)二月五日、遠江に勢力を築きつつあった今川氏親が奥平貞昌に与えた「遠江国河西所々」の一つに刑部郷があった(「今川氏親判物写」松平奥平家古文書写)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む