刑部村
おさかべむら
[現在地名]長柄町刑部
金谷村の西に位置し、一宮川が東流する。篠網・稲塚谷・吹谷・月川谷・辺田・三沢谷の六谷からなるが、うち篠網は江戸時代には独立した村としてもみえる。これらの惣名である刑部は「和名抄」に記す上総国長柄郡刑部郷の遺称地で、中世には刑部郡・刑部郷などとみえ、また広域通称名としても用いられるが、寛永一〇年(一六三三)当時刑部郡とする例がなおみられ、江戸時代は当村のみならず鴇谷村を含む(関東真言宗新義本末寺帳)。文禄三年(一五九四)八月二一日の長南領刑武郷検地帳(旧池座家文書)では上田二四町三反余(石盛一一)・中田一九町五反余(同九)・下田二八町四反余(同六)、上畑一三町余(石盛七)・中畑一四町二反余(同四)・下畑一七町七反余(同二)・屋敷五町三反余(同一〇)、歩免引合せ七七石余により田六一四石余・畑二一二石余。記載百姓六〇人余のうち新兵衛・四郎兵衛・三郎兵衛・内蔵助ら四人の所持反別が大半を占め、ほかは分付百姓であるが、出雲・玄蕃・治部・兵庫・隼人・左京助・内匠助などの武士と思われる者、また月輪寺・勝蔵寺・慈眼寺・正福寺・雲長院・勝明院・東泉院・金剛院・善如院・宝珠院・竜円房・一円など仏教関連も多くみられる。なお茶筅売と考えられる「ちやせん」、遊芸人を思わせる兼船も記載される。同年の上総国村高帳に村名がみえ、高七五九石。
元禄郷帳では高七〇八石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高七五八石余で家数一七八、幕府領と旗本岡松・布施・瓦林・駒井領および御先手同心の給知。
刑部村
おしかべむら
[現在地名]津市押加部町・西古河町・八町二―三丁目・新町二―三丁目・神納町・大園町・桜田町
古川村の西にあり、西から北を蛇行する安濃川に囲まれる。元徳元年(一三二九)の安東郡専当沙汰文には「押加部」とみえ、文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳には「形部」と誤記され、慶安郷帳(明大刑博蔵)には「刑部村」とある。
康永三年(一三四四)の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)に「石田郷五条四刑部里廿六坪」「同郷四条四刑部里廿五坪」と安濃郡条里坪名がみえる。刑部は「古事記」允恭天皇段に「大后の御名代と為て、刑部を定め」、また「日本書紀」同条に「忍坂大中姫を立てて皇后とす。
刑部村
おしかべむら
[現在地名]総社市刑部
阿部村の東に位置する。「和名抄」の賀陽郡刑部郷の遺称地で、中世には国衙領の刑部郷が一帯に成立する。永仁六年(一二九八)の書改を伝える服部郷図(県総合文化センター蔵)に、久米保の西、服部郷の北西隈に刑部郷が記される。永享元年(一四二九)の備中国惣社宮造営帳写(池上文書)に、棟別一間に二〇文を課せられた国衙領に郷名がみえ、また遷座の際に「ヲシカヘ」は後陣をつとめた。
刑部村
おさべむら
[現在地名]八木町字刑部
多国山の北にある。東は青戸村、南は西田村・北広瀬村、北から西にかけて氷所村・池上村に接する。亀山藩領。古代刑部郷(和名抄)の地、中世には吉富新庄内刑部郷として推移した。
刑部村
おさかべむら
[現在地名]八尾市刑部一―四丁目・刑部
中田村の南東、玉串川(旧大和川の一流)の左岸に沿っていたが、大和川付替え以後は、河床に山本新田・柏村新田が成立。村の北端を信貴道が通る。村名は、古代の若江郡刑部郷(和名抄)を継承する。村高は正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳で五二三石余、延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳では五三五石余、うち一二石弱は改出(新田)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 