初期減耗(読み)しょきげんもう(その他表記)early reduction

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「初期減耗」の意味・わかりやすい解説

初期減耗
しょきげんもう
early reduction

海産魚類がふ化前後に大量死亡する現象。一般に海産魚類の産卵数は大変多く,その大部分はふ化前後に死亡する。この原因として,適当なえさがとれない,他の動物に食害される,不良卵の産出等があげられる。初期減耗は魚類資源の大小に直接関係しており,重要な現象である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む