初漁祝(読み)はつりょういわい

改訂新版 世界大百科事典 「初漁祝」の意味・わかりやすい解説

初漁祝 (はつりょういわい)

その年の初めての出漁のときに行われる行事で,初漁でとった魚を,漁の神であるえびすや,船霊(ふなだま)あるいは氏神などに供える。一般には2尾の魚を供えることが多いが,これらの魚をオハツオとかニアイ,ハツウオなどと呼んでおり,一般の人には食べさせず,老人やカシキに限るという所もある。また島根県隠岐では,初漁祝をクロヤキの祝いといい,初漁から帰ると,魚の大きいものを黒焼きにしてえびす様に供え,大漁を祝って後日飲食する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高桑

関連語をあわせて調べる

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む