ふな‐だま【船霊・船魂・船玉】
- 〘 名詞 〙
- ① 船の守護神。古代から船乗りのあいだで信仰され、住吉の神、水天宮、金毘羅権現などを祭神とする。船玉明神。船霊神。船神。
- [初出の実例]「初遣二高麗国一船。名曰二能登一。帰朝之日。風波暴急。漂二蕩海中一。祈曰。幸頼二船霊一、平安到レ国。必請二朝廷一。酬以二錦冠一」(出典:続日本紀‐天平宝字七年(763)八月壬午)
- ② 漁船の守護神として信仰されている神霊。船中でまつるには、帆柱の受材である筒(つつ)の下部に夫婦雛・髱(かもじ)、賽(さい)二個などを神体として封入する。
- ③ 船そのものの称。江戸時代の廻船業者や船乗りのあいだでいう。
- [初出の実例]「則代り船玉吉日相撰、於兵庫表新造𦨞据追々造り立」(出典:九店仲間差配廻船史料(1856)新造船九店差配船え差加方願書)
- ④ ( 船の本尊の意から ) 女陰の異称。
- [初出の実例]「船に乗った様で恐いわいな。道理で船玉様が見へる。ヲヲのぞかんすないな」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
船霊 (ふなだま)
船の守神,大漁の神として広く漁民の間で信仰されている神。出漁中に船霊がチンチンと鳴き,嵐や大漁を知らせるという伝承をもつところも多い。これを船霊様がイサムとかシゲルなどという。船霊は多くの場合船大工が管掌し,新造した船の船下しの直前に船にこめるのが普通である。船霊の神体とされるものは,男女一対の人形,銭12文,さいころ,あるいは女の毛髪であることが多く,これに化粧品,櫛,かんざし,はさみなどの女の持物や五穀を加えることもある。また神社や寺のお札をはりつけるだけのところもある。船霊をまつりこめる場所は,船の中央部,かつて帆船時代には帆柱の下のツツとかモリとかいわれた部分である。年中行事として正月2日または多く11日を船霊祭,船霊節供などと呼び,船霊に神酒をあげる風習も多くみられるが,大漁の際などにもこれをまつる。また,漁が不漁のときとか船がけがれたときなどに,船霊をとりかえることもある。伊豆の八丈島では,船霊の神体に髪を提供した少女は,船霊ササギ,オフナサマ,船霊様などと呼ばれ,船下しには新造船の中央に乗せて祝ったり,以後漁獲物を贈るなど,船の神の具現として船と深い関係をもっていた。
執筆者:高桑 守史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
船霊
ふなだま
船の守護神として、ほぼ全国的に船乗りや漁師たちに信仰されている神霊をいい、「船玉」の字をあてることもある。地方によっては「船神様」とか「おふなだ様」「おがたま様」「十二ふなだま」などともよぶ。神霊は、船の帆柱を立てる船首の「つつ」という部分に穴をあけ、一組の御神体を納めて祀(まつ)られる例が多い。御神体には、女の毛髪、男女一対の人形、賽(さい)2個、銭12文、五穀を納める例が多く、紅やおしろい、ときにはネズミの糞(ふん)を入れる所もある。2個の賽は「天一地六オモテ三あわせトモ四あわせ」というように合わせ方が各地で一致している。しかし、男鹿(おが)半島、佐渡、越後(えちご)、隠岐(おき)など日本海沿岸や瀬戸内海の一部地域のように、船霊に対する信仰は行われながらも御神体をもたない所もある。御神体を納める習俗には各地に一致の多いところから、近世期廻船(かいせん)の間で流行したものがやがて全国に普及したのではないかと考えられている。各地で船霊様は女性神と観念されており、女が1人で船に乗ることを忌む所は多い。また若い女性が船霊の祭祀(さいし)に奉仕する所もあり、船霊信仰と沖縄のおなり神信仰との関連が問題とされている。船霊は、通常、船の新造のときに船大工が秘儀的に祝い込め、このことを「ごしんを入れる」とか「お性根(しょうね)入れ」という。船霊には「いさむ」という信仰現象があり、これは船霊の泣き声などと解釈される一種の音によって吉凶の前兆を示すといわれるもので、神の意志を伝える古い形式の現れといえよう。今日の船にも祀られる例が多い。
[野口武徳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
船霊【ふなだま】
船の守護霊。船神様とも。神体は女の髪,男女1対の人形,2個のさいころ,一文銭12枚,五穀など。帆柱の根元の〈つつ〉という部分に納める。正月2日または11日に船祝いを行う所が多い。神道では住吉大明神,【さる】田彦大明神に,仏教では観音信仰に関連して説く。
→関連項目沖言葉|船下し
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
船霊
ふなだま
船の守護神として漁民や船乗りたちに信仰されている神。船神様とか,お船様などとも呼ばれる。ご神体は女の毛髪,男女1対の人形,銭 12文,賽2個などで,帆柱を立てる立て木に彫った穴に格納する。船霊によって漁獲の多少が決ると信じられ,不漁が続いたり,あるいは水死人を拾い上げたりしたあとでは,船霊を入替えることもある。毛髪を提供した女性は船霊であると考えられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の船霊の言及
【漁業】より
…【二野瓶 徳夫】
【漁業信仰】
漁民の生業は厳しい自然環境のなかで営まれるため,生命の安全,豊漁祈願に関し,種々の信仰がある。船の守護神としての[船霊](ふなだま)信仰は古くから知られ,船霊の名は《続日本紀》や《延喜式》神名帳に見える。この特徴として,その発現する機会は,(1)特定の場――海路難所,岬などの聖地,(2)特定の時――天候の急変や神に対し粗相をした場合,(3)特定の人だけに予兆が感知される,などである。…
【職業神】より
…金屋神,金谷神,金鋳神,金井神などと呼ぶのもこの神であり,中国山地の鑪地帯においてもっとも濃厚で,鉄穴(かんな)から鑪,大鍛冶・小鍛冶,鋳物師,鋳掛屋,炭釜にいたるまで,鉄に関する職にたずさわるものはすべてこの神を守護神とした。 海を生業の場とする漁民は,漁の道具一つ一つに神霊が宿ると考え,船には[船霊](ふなだま),網には網霊があると信じたが,ことに船霊は船の守護神として,もっとも深く信仰される。一般に船霊の神体は,男女一対の人形,銭12文,女の毛髪,双六の賽2個とされる。…
※「船霊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 