初石新田(読み)はついししんでん

日本歴史地名大系 「初石新田」の解説

初石新田
はついししんでん

[現在地名]流山市西初石にしはついし一―六丁目・東初石ひがしはついし一―六丁目・江戸川台西えどがわだいにし三―四丁目・富士見台ふじみだい

近世中期、上野かみの牧開発に伴い同牧内に開かれた畑新田で、西は大畔おおぐろ新田・きり新田、北西中野久木なかのくき村。享保一五年(一七三〇)小宮山杢之進・後藤庄左衛門の検地を受けて成立(「検地帳」鏑木家文書)幕府領として幕末に至る(旧高旧領取調帳)。同年の年貢割付状(須賀家文書)によれば高一六五石余、反別は下々畑七町六反余・林畑七〇町七反余・屋敷二反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android