初音馬場跡(読み)はつねのばばあと

日本歴史地名大系 「初音馬場跡」の解説

初音馬場跡
はつねのばばあと

[現在地名]中央区日本橋馬喰町一丁目

馬喰ばくろ町三丁目の北裏にあった馬場。名称は近隣に初音稲荷があったことによる。天正一八年(一五九〇)遠江浜松はままつ(現静岡県浜松市)の馬場にならって設けられたといわれ、慶長五年(一六〇〇)関ヶ原合戦に際しこの地で馬揃えがなされたとも伝える。馬喰町の草創名主高木源兵衛と富田半七が管理を任されていた(「江戸砂子」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む