初馬村(読み)はつまむら

日本歴史地名大系 「初馬村」の解説

初馬村
はつまむら

[現在地名]掛川市初馬

水垂みつたり村・安養寺あんようじ村の北に位置し、北東部に枝郷西山にしやま村がある。村内を初馬川が流れる。村内は上組と下組に分れ、上組は黒住くろずみ谷川たにがわ殿道とのみち寺山てらやま殿谷とののや長老塚ちようろうづか、下組は中村なかむら泉沢いずみざわ河原屋敷かわらやしき谷池表たにいけおもて黒朴新田くろぼくしんでん戸塚とづか大谷おおや北沢きたざわ会下谷えげのや堂司どうじからなる(掛川誌稿)。中世には小高おたか御厨に含まれていたとみられる。現川根かわね慈恩じおん寺が所蔵する大般若経の巻四六二に、永和三年(一三七七)五月八日に「小高御厨初馬」の教円が旦那となり、浮木子比丘有広が書写したとの奥書がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む