別る(読み)アカル

デジタル大辞泉 「別る」の意味・読み・例文・類語

あか・る【別る/散る】

[動ラ下二]ちりぢりになる。ばらばらに別れる。
「人々―・れて、宿求むる」〈更級

わか・る【別る】

[動ラ下二]わか(別)れる」の文語形

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 わか 実例

精選版 日本国語大辞典 「別る」の意味・読み・例文・類語

はか・る【別】

  1. 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙わかれる(別)
    1. [初出の実例]「道の辺のうまらの末(うれ)に這ほ豆のからまる君を波可礼(ハカレ)か行かむ」(出典万葉集(8C後)二〇・四三五二)

別るの補助注記

( 1 )上代東国方言と考えられる。
( 2 )用例の歌の序詞の意から「波可礼」を「ハガレ」と読み「剥ぐ」の自動詞と解し、無理やりに引き離される意とする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android