別名城跡(読み)べつみようじようあと

日本歴史地名大系 「別名城跡」の解説

別名城跡
べつみようじようあと

[現在地名]上郡町別名

古山陽道を望む標高二〇七メートルのの山山頂にある中世山城跡。別名井の山城。「播磨鑑」には天正年中(一五七三―九二)豊臣秀吉の陣所となったとあり、地元の伝承では宇喜多秀家の家臣花房助太夫の居城、あるいは別所河内守居城ともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺構 石垣

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む