別小江神社(読み)わけおえじんじや

日本歴史地名大系 「別小江神社」の解説

別小江神社
わけおえじんじや

[現在地名]北区安井四丁目

祭神伊弉諾尊・伊弉冊尊・大日尊など。旧村社。「寛文覚書」をはじめとする江戸時代の諸書には、六所大明神・六所祠・六所社と記され、「雑志」には「有邑東 熱田社人粟田某掌之」とみえる。「尾張志」には「別小江神社 延喜神名式に見えて今在所詳ならず」とある。それが明治以降、「延喜式」にみえる別小江神社が安井やすい村の六所社にあてられた理由は、「此村の地名に大江葭山・千本杉など云処あれば一つの拠とすべく、また浅野長政の父勝行が此村に住て大江八幡を祭りしとき、社司稲垣某に与へし免状の文に別小江神社(中略)とあり」(特選神名牒)をあげているが、右の免状には疑問があろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山田郡 中略

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android