安井村
やすいむら
[現在地名]右京区太秦安井〈池田町・一町田町・馬塚町・奥畑町・春日町・北御所町・車道町・小山町・辰巳町・辻ノ内町・西裏町・西沢町・二条裏町・東裏町・藤ノ木町・松本町・水戸田町・柳通町〉
東は西京村(現中京区)、西は太秦中里、南は山ノ内、北は法金剛院・木辻の各村と接する。土地は平坦で、村の北を西南に宇多川が、西境を御室川が流れる。
平安京の条坊では右京二条四坊の大部分と、三条四坊北半分にあたる。現太秦安井奥畑町の辺りを南北に西京極大路が通り、村中央部少し南を東西に二条大路が通っていた。現在でもこの二条大路南にあたる地に二条裏町の名が残る。また安井と洛中を東西に結ぶ現太子道は大炊御門大路であった。
「拾芥抄」西京図によれば平安時代、三条四坊のうち一町(現太秦安井水戸田町)は春宮大夫領の一部、八町(現太秦安井二条裏町)は雅楽町、九町・一六町(現太秦安井西沢町付近)は左兵衛府町があった。
安井村
やすいむら
[現在地名]八東町安井宿
日下部村の北東、八東川北岸に位置する若桜往来の宿村。貞和二年(一三四六)閏九月一七日の足利直義下知状案(新興寺文書)とこれをうけた同年一〇月一八日の上杉重能施行状(同文書)に、東方に所在する新興寺を含んだ安井保を得た青木六郎左衛門尉実俊で、実俊は新興寺領の山で狩猟を行い、木を伐り取ったとして同寺別当権律師幸舜から訴えられている。
藩政期の拝領高は八〇六石余。元禄二年(一六八九)当村民が野町村(現郡家町)の山へ草刈に入り、切畑を荒して訴えられ、当村庄屋・年寄は連名で詫状を出している(中村家文書)。元禄郷帳によると高九二〇石余。本免五ツ一分。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高九六〇石、竈数九六。「因幡志」では家数一四七、土産に莨
がある。産土神は浅崎大明神。
安井村
やすいむら
[現在地名]小松町安井
道前平野の西南端に位置する。東は赤尾村に、南は楠窪村(現丹原町)に、西は寺尾村(現丹原町)・赤尾村飛地(字安養寺)に、北は田野村・長野村(現丹原町)に接する。村の北端を中山川が東北に流れ、南は山を背負い、その間に細長い田地がある。金比羅道が東西に走る。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の周布郡の項に「高百八拾壱石壱斗九升内田方百四拾三石七斗五升壱合 畠方三拾七石四斗三升九合 安井村 日損所、林山有、小川有」とあり、元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記にも同石高で松平隠岐守知行とあり、天保郷帳でもほとんど石高に変化がない。
安井村
やすいむら
[現在地名]柵原町安井
百々村の北に位置し、北と東は宮山村、北は馬伏村で、両村と女ヶ谷(尾長谷)から流れる三つの小川が当村高橋で落合い、百々村に流れる。正保郷帳に村名がみえ、田八一石・畑五一石。元禄二年(一六八九)の差出控(弓斎収集史料)では高一七三石余、戸数四二(うち本百姓一四・名子家来二八)。「東作誌」では家数四七、男一一三・女八九。溜池は女ヶ谷・小松山・フルイ谷など五ヵ所。津山藩森氏断絶後の領主の変遷は上間村と同様。貞享三年(一六八六)尾長谷池の普請に際しては、当村庄屋の与三左衛門が責任者となり、人夫は当村一六七人、宮山村一一二人、馬伏村一一四人、黒坂村(現勝田郡勝央町)三五人などを動員した(近世作南農村史料)。
安井村
やすいむら
[現在地名]大飯町安川
佐分利川の左岸にあり、東は川関村。「若狭郡県志」に「安井村属佐分利郷、去小浜五里許也」とある。当村については天正一五年(一五八七)一〇月二〇日付の浅野長政禁制(浄土寺文書)がある。
安井村
やすいむら
[現在地名]福知山市字安井
由良川右岸、鬼ヶ城の西麓、高浜街道に沿う集落。古代は「和名抄」に記す奄我郷、中世は奄我庄の地とされる。近世の安井村については「丹波志」に「安井村 入組安部丹波守領武田越前守領 高二百四十三石弐斗四升九合 今高同上 民家五十戸 万治二年松平公検地 山林延宝六年小出伊勢守殿検地高附」とある。
由良川を挟んで対する上天津村の元大庄屋須藤次郎左衛門家に、牧川尻の土地について、上天津村と当村とで争った時の記録(天津文書)がある。
安井村
やすいむら
[現在地名]丹波町字安井
鎌倉村(高岡村)の西北に位置し、東は谷村、西は小野村(現瑞穂町)、北は中台村(現瑞穂町)。西に櫃ヶ嶽(五八二・一メートル)がそびえ、その稜線が村の南と北に連なり、わずかに東が開ける。山中よりの水は曾根川となり、高屋川に合流する。当村と谷村、下流の森村は上三箇とよばれたと思われる(→谷村)。
亀山藩領。塩田の谷奥を占めるので、郷帳類には「塩田」を冠して記される。
安井村
やすいむら
[現在地名]湯原町本庄 安井
上岸村の西、鉄山川の中流域左岸に位置し、西は石内村、東は小谷村。正保郷帳によれば田高四一石余・畑高二一石余、元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳によれば改出高二三石余・開高一石余。領主の交替は仲間村に同じ。宝暦一四年(一七六四)の村明細帳(矢吹文書)によれば、高山の下にある谷深き村で、反別は田畑とも各三町四反余、毛付高六九石余、家数一一・人数三六、牛一。入作高は四六石余で、他村からの入作が多くみられる。
安井村
やすいむら
[現在地名]美里町安井
福田村の南に位置し、南の飯盛峠から北流する小流が東の野中村との境をなす。村名の由来を「続風土記」は、村内祇園社の「森の傍に大井戸といふ湧泉あり、大師の作といふ、田地十八石を養ふ、此水より村名起る」と記す。文保三年(一三一九)正月二一日付の大法師良寿田畠充文案(又続宝簡集)に「水田壱段 分米一石二斗 神野庄字安井、畠 麦陸斗 字同前」とあり、「右件田畠者、先師相伝私領也、而依為門徒、任長帳之旨、所奉譲渡空達房入寺也」とある。また元亨三年(一三二三)八月二六日の権律師隆実御影堂陀羅尼田寄進状(続宝簡集)に「合壱段者作人市二郎大夫、定田米壱石・麦二斗在高野山領神野庄内安井」とある。
安井村
やすいむら
[現在地名]龍神村安井
日高川沿いの山間の村。北東は西村、東は日高川を挟んで東村。「続風土記」に「村六ツに分かれ小名下ノ町上ノ町御霊町ちます町安井垣内四坊谷と云ふ」とあり、町名を名乗った地域があった。慶長検地高目録では村高二六九石余、小物成三・一七五石。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」によると田畑二三町四反余で、村高二八〇石余、家数四八、人数二三三。山間地としては生産力も高く、家数に比較して村高も高い。家数の内訳をみると本役が二四と半数を占め、半役一二・無役一一・庄屋一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 