利休間道(読み)りきゅうかんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「利休間道」の意味・わかりやすい解説

利休間道
りきゅうかんどう

名物裂(ぎれ)の一つ。縹(はなだ)と浅葱(あさぎ)の細かな千鳥格子経緯(たてよこ)ともに木綿糸を用い、二本引きそろえた斜子(ななこ)糸づかいで平織にしたもの。色調、格子柄がいかにも質素で、千利休(せんのりきゅう)の衣服裂であると伝えられるのにふさわしい、素朴な風趣がある。利休の名を冠した裂にはほかに「利休緞子(どんす)」があり、浅葱地に紅で小さな梅文を表したものといわれるが、その由来はつまびらかでない。

 なお、利休間道によく似た間道に「紹鴎(じょうおう)間道」があるが、これは経・緯糸ともに絹糸によっている。

[小笠原小枝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む